
「忙しくて時間が取れない」、「何を書けば良いのか分からない」、「記事の構成が苦手」など。
こういった事情からブログを運営していても、中々記事作成が進まずに悩まれている人も多いのではないでしょうか。
まさに「ブログ記事が書けない」といった状況かと思います。
よくプロのブロガーさんは、「そんなの言い訳です」とか仰られている方が多いですが、そんなに厳しく言われても難しいものは難しいもの。
でも、やらないことには集客や収益を得ることもできません。
じゃあ、どうすればいいのか。このままブログを閉鎖しなければいけないのか?
いやいや、諦めるのは早いですよ。
「忙しくて時間が取れない」、「記事の内容が思い浮かばない」
こういった悩みがあっても、まだ1つだけ手段が残っています。
そういうわけで今回は、ブログが書けない人におすすめする最後の手段および、そのメリットについてお話していきます。
ブログの記事が書けずに悩まれている人は、ぜひ参考にしてください。
■目次
最後の手段!それは記事作成を代行してもらうこと
結論から申し上げますと最後の手段、それは記事作成を代行してもらうということです。
自分で書けないのでしたら、要は他の人に頼んでしまえばいいのです。
人間1人だと、どうしてもやり切れない作業はあります。
しかし、それが2人になったらどうでしょうか?
作業の効率が良くなることは言うまででもないでしょう。
ならブログ作成でも同じ事をしてしまいましょう!
記事作成を代行することで、あなたは私情を優先しながらもブログの運営も行っていくことが可能です。
記事作成代行の便利すぎるメリット
記事作成を代行する上でのメリットは、大きく分けて4つあります。
自分で作業する必要がない
まず、1つ目は「自分で作業する手間が省ける」という事ですね。
先ほどから話している通り、記事作成代行における最大のメリットかと思います!
打ち合わせが完了すれば、後はライターが執筆してくれるだけです。
そして、完成した記事を受け取り、ご自身が運営されているサイトに貼り付ければ投稿完了です。
良質な記事が手に入る
2つ目は「質のよい記事が手に入る」ですね。
ライター足るものライティングを専門としていますので、質のよい記事を仕上げてくれます。
SEO対策を始め、読者さんのニーズに沿った文章を作成してくれます。
ただ綺麗な文章を書くだけではなく、質のよい記事が手に入るという意味でも、かなりお得かと思います。
記事構成を考える必要がない
3つ目は「記事構成が不要」という事です。
ライターさんは、基本的にタイトルや記事の構成も全般に行ってくれます。
ですから、依頼する側は狙いたいキーワードや記事の方向性を伝えるだけでOK!
依頼する際も深く考えずに、「〇〇の記事を書いていただきたいのですが・・・」的な感じで申し付けていただければ快く引き受けてくれます。
ライターが書いた記事を参考にできる
4つ目は「ライターから納品された記事を参考にできる」、ですね。
ライターは、ライティングのプロなわけですから、構成の仕方や文章の書き方にだって慣れているわけです。
そうなると、もう何が言いたいのか分かりますよね。


ライターさんが書いてくださった記事を見ながらライティングを勉強していく、まさに「目で盗め」です!
記事作成代行のデメリット
ライターをやっている身ではありますが、中立の立場でありたいので、記事作成代行のデメリットについても触れたいと思います。
お金が発生してしまう
私を含めライターさんもお仕事で取りかかっていますので、どうしてもお金は発生してしまいます。
文字数が少ない場合は比較的安い料金で済みますが、文字数が多くなればなるほど料金が高くなってしまうのが痛いところですね。
適当に記事を作成するライターもいる
良質な記事を書いてくれるライターさんがいる反面、コピペやリライトをやっただけの内容など、適当な記事を作成するライターさんもチラホラいます。
せっかくお金を支払って依頼をしていると言いますのに、そんな事されたら腹が立ちますよね。
ライターである身としても悲しい限りです…。
そのため、ライターに依頼をかける際は、当たりと外れも見極めていく必要があります。
必ずしもすぐに記事が手に入るわけではない
依頼をするといっても、お願いするライターさんが他の依頼者様の対応に追われていると、すぐに納品するのは難しくなってきます。
対応状況によっては、1~2週間かかってしまう場合もあります。
でも、多くの方から依頼を頂いているということは、それだけ人気があるということを意味しますので、記事のレベルにおいては心配ないでしょう。
誰に頼めばいいの?そんなときはライターNに!
このように、メリット・デメリットをまとめてまいりましたが、いざ記事作成の代行をお願いするにしても、誰に頼めば良いのか。
実際、ライティングの依頼を募集している人は山のようにいます。
そこで!


そんなとき、あなたのお役に立てるのがライターNこと「ヌメっち」です!
はい、つまりは私です(笑)
当サイトでは「ヘラクレス」という名前を使わせていただいていますが、ココナラではヌメっちとして活動しています。
「結局、自分の宣伝がしたかっただけかよ(-_-;)」、と思われる方もいるかも知れませんが、私とて自信があるからこそ宣伝しています。
質を重視した文章の作成
私は依頼をいただく以上、一人一人の依頼者様が満足いただける記事を提供することを心がけています。
ただ文章を書くのではなく、いかに読者の方に満足してもらえるか。
これを意識して良質なコンテンツの作成に努めています。
また、ブログ上ではふざけた表現を用いることが多めですが、記事作成の際はもっと真面目な文章に仕上げます(笑)
実績
質を重視した記事作成を行ってきた結果、私は多くの実績を手に入れ、依頼者様からも嬉しい声を頂くことができました。
まず、1枚目!

上記画像は私のココナラ上におけるプロフィールページです。
プロフィールページには、販売実績と評価(MAX5)が書かれています。
この記事を挙げた時点では、81回のやり取りを行ってきました。
ただ、ココナラでの販売は今年から始めたばかりというのもあり、他のライターさんに比べたら少ないほうではあります。
しかし、81回のやり取りの中で以下のような声を頂いています。



※依頼者様の情報に関する部分は隠しています。
このように満足の声を始め、複数の方よりリピートの依頼も頂いております。
販売数はまだまだ少なくても、「確実な評価と実績」があります。
上記の内容を踏まえ、私はこの記事を読んでくださっているあなたにも、自信を持って記事作成の代行をおすすめできます。
もし、私ヌメっちに興味を抱いてくれた方は、ぜひ一度ページをご覧になってみてください。
ヌメっち(ヘラクレス)に依頼をする際の注意点
私は基本的にどなた様でも歓迎していますが、以下の事項に該当する方は、対応いたしかねますのでご了承ください。
マナーが守れない
時折見かけるのですが、馴れ馴れしく話しかけてきたり、質問に対する返信メッセージを無視したりするなど、非常識な行動を取ってくる人がいます。
ネット上のやり取りといえどマナーを守ることは大事です。
非常識な態度を取ってくる方とは、気持ちの良い取引きはできないと踏んでいますので、お断り・ブロックさせていただく場合があります。
対応できないジャンルの依頼
私は基本的にどのようなジャンルでも対応していますが、中には対応できないジャンルもあります。
例えば、反社会的な内容や誰かを誹謗中傷するような内容などですね。
誰かを傷付けるような内容は原則お断りしています。
文章の作成スタンスそのものに細かな要求をしてくる
私は、これまでの作成経験に基づいた自分なりのやり方で記事作成を行っています。
そのため、文章の作成方法そのものに細かな要求をされる場合は、お断りする場合があります。
例えば、「文章の書き方はああして欲しい」、「こうじゃないと嫌だ」など、私の文章スタイルそのものを崩すような要求ですね。
ただ、「あれ、ここ何かおかしいんじゃないの?」、「この情報は間違っていますよ」など、記事作成におけるミスは、きちんと修正対応いたしますのでご安心ください。
まずはご相談から
いかがでしたでしょうか。
今回は記事作成代行についての内容と、私が展開しているサービスのご紹介をさせて頂きました。
「ブログ記事が書けない」、とお悩みの方は、ぜひ私への依頼を検討してみてください。
ただ、ミスマッチを避けるためにも、ココナラのダイレクトメッセージでも当ブログのコメント欄からでも構いませんので、必ず一度ご相談いただけるとありがたいですm(_ _)m
また、私に記事作成を依頼することが心配な方は、メッセージで伝えて頂ければ、過去に書いた記事のサンプルをお見せいたしますので、気軽に申し付けてください。
依頼を頂ける際は、全力で取りかかります!
そして、ブログ運営で行き詰まっている、あなたのお役に立てれば幸いです。
