
SEOの知識を身に付けられる事で、SEO検定を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
しかし、その名を聞いた事はあっても、以下のような疑問を抱えている人もいるでしょう。
- SEO検定について具体的に知りたい
- SEO検定を受験したら、どういうメリットがあるの?それで、収入が増えたりコンサルタントとしてやっていけたりするの?
- SEO検定は、SEOについて学べるみたいけど本当?評判はいいの?
- SEO検定の受験を検討しているけど、難しいのかな?合格率が知りたい
今回は、こういった疑問や悩みが解決できる記事となっております。
なぜなら、私もこの検定を受講している真っ最中で、検定で学べる内容はもちろん、そこで得られる需要までハッキリと把握しているからです。
ですから、あなたにとって参考になること間違いないでしょう。
そういうわけで今回は、SEO検定の概要から、受けるメリット、合格率、評判に触れていきたいと思います。
当ページをご覧になって頂くことで、あなたは「SEO検定を受けるべきか受けないべきか」がハッキリするでしょう!
■目次
SEO検定とは?
SEO検定とは、一般社団法人全日本SEO協会が主催する「SEOについての知識があるか否か」を見極める検定試験です。
SEO対策の最適化、すなわち検索順位で上位表示を達成させるための手法を学ぶことができます。
2002年より全国でSEO対策セミナーを開催している全SEO日本協会が、Googleのアップデートによって変化するSEOの動向を把握し、最新の時代に合ったSEO技術をまとめたカリキュラムとなっております。
検定は1級~4級まであり、全ての級に合格することで一般的なSEOの知識を得られます。
以下、SEO検定の大まかな概要です!
検定の種類 | 1級から4級 |
出題範囲 | 公式テキスト、問題集から出題 |
試験会場 | 東京、大阪、名古屋、福岡、広島、仙台、札幌 ※全国7ヶ所 |
試験日程 | 毎年各会場にて2~4回ほど行われる。会場ごとに試験の日程は異なる |
受験料 | 1級:8,000円、2級:6,000円、3級:5,000円、4級:5,000円 |
受験資格 | 誰でも受験可能、どの階級からでも受験できる |
テキストの形式 | 書籍orダウンロード |
テキストの種類 | 公式テキスト、公式問題集、一問一答合格ドリル |
テキスト料金(書籍、ダウンロード共通) | 1級 公式テキスト:3,300円 公式問題集:1,200円 一問一答合格ドリル:2,320円
2級 公式テキスト:2,800円 公式問題集:1,200円 一問一答合格ドリル:2,320円 3級 公式テキスト:2,300円 公式問題集:1,200円 一問一答合格ドリル:2,320円 4級 公式テキスト:1,850円 公式問題集:1,200円 一問一答合格ドリル:2,320円 |
※料金は全て税別です。また、書籍を購入される場合、別途に送料が発生。
SEO検定で学べることは?1級~4級までの詳細
概要についてご理解頂けたところで、次に気になるのは「SEO検定では、具体的にどんな事が学べるの?」ですよね。

4級
4級では、Webの仕組みや検索エンジンの仕組み、SEOの基本的な全体像をまとめてあります。
「SEOとは何なのか?」、「Googleの歴史」、「上位表示を狙うためのキーワードの調査方法、選定方法」など、基礎的な内容をミッチリ学べます。
まさに、初心者・入門者向けの内容といった感じですね。
また、ただテキスト上でダラダラ書かれているのではなく、随所にて図を用いた解説もされていて非常に分かりやすい内容とおります。
そのため、未経験者や初心者の方でもすんなり頭に入っていくでしょう。
「SEOについて全く分からない!」、といった方は、まず4級から始めていくことをおすすめいたします。
3級
3級では、4級で書かれていた内容の復習に加え、内部要素に関する技術を中心にまとめてあります。
内部要素とは、サイトやコンテンツの中身を弄って、検索順位の上位表示を目指す手法です。
例えば、キーワードの出現頻度、コンテンツの充実、サイト内の構造設定などですね。
私がライターの仕事で行っている記事作成も、クライアントさんのサイトを充実させるために行っているものです。つまり、内部要素に該当します。
現在のGoogleが最も評価するサイトは、ユーザーが満足できるものになっているかです。
そして、これを成し遂げるためには、サイトの中身をいかに充実させるかが鍵となってきます。
ですから、内部対策が上手くいっていないサイトは、SEO対策で成功する事も無いと思っておきましょう。
2級
2級では、資産となるコンテンツの作り方についてまとめてあります。
3級で学んだ内容の応用に加え、良質な被リンクの獲得方法、競合サイトの調査方法、SEO対策におけるソーシャルメディア活用法などを学べます。
3級の説明では、内部対策が重要とお話しましたが、やっぱりこれだけで全てが上手くいくわけではありません。
SEO対策で真の成功を掴み取るには、上述した被リンク獲得法など、内部要素以外の技術もきちんとマスターし、資産となるサイトに育て上げる必要があります。
そのため、2級はSEO対策におけるクライマックスの章とも言えるでしょう。
1級
1級では、スマホに対応したモバイルSEOの技術や地域性で上位表示を狙うローカルSEO、ペナルティの原因・復旧方法がまとめてあります。
1級と言われているだけあって、SEOの応用編といったところですね。
そして、中でも特に注目したいのがペナルティの原因・復旧方法です。
Googleは頻度にアップデートを行いますが、それと同時に大幅な検索順位ダウンをくらう人も少なくはありません。

検索順位のダウンは、サイト運営者にとって致命的なダメージと言っても過言ではありません。
なぜなら、検索エンジン上でユーザーにコンテンツを見つけてもらえなくなるからです。

ただ、ペナルティ受けた時に最も恐ろしいこと・・・それは、原因が分からない事なんです。
アップデートで順位は下がったものの、基本的に原因というのは分からずじまいです。

しかし、1級のテキストにはペナルティになる原因がいくつかまとめられており、それに対する改善方法も記載されています。
ですから、いざペナルティをくらっても、何をすれば良いのか冷静に対処できます!
SEO検定を受けるメリットはなし?受講者が正直に語ります
タイトルには「受けるメリットなし?」と書いてありますが、私個人としては受ける価値のある検定だと思います!
なぜなら、SEO検定には以下のように多くのメリットが含まれているからです。
何をどう学べば良いのかが分かる
SEOといえば、色々情報がありすぎて何をどう学べば良いのか分からなくなることがあります。
インターネット上で調べてみたものの、色々書かれ過ぎていて、頭が混乱してしまう人も多いのではないでしょうか?←私もその1人ですw
しかし、こうして4級~1級とテキストでまとめられているおかげで、「何から始めて何を覚えればいいのか」という事が明確になります。
おかげで勉強もはかどりますし、いちいち検索する手間も省けます。
SEOに関する情報がたっぷり詰められている
SEO検定のテキストでさらに注目したいのは、ページ数の多さです!
SEOの基礎はもちろん、内部対策、外部対策、ローカルSEO、ペナルティの復旧までふんだんに書かれております。
各テキスト以下のページ数となっております。
- 4級:約160ページ
- 3級:約250ページ
- 2級:約310ページ
- 1級:約310ページ

まるで、「これでもか」と言わんがばかりのボリュームです(笑)
また、ただ情報が書かれているだけではなく、サーチコンソールやGoogleアナリティクスなど、ツールの基本的な操作法が載っていたのも個人的に有難かったですね♪
一部SEOとは関係ない情報もありましたが、何だかんだ勉強にはなりました。
実力の証明になる
SEO検定に限った話ではありませんが、資格を持っておくことで、その分野の知識があることの証明になります。
例えば、あなたがコンサルティングやライティングを依頼する場合、「SEO検定の資格を持っている人と持っていない人」のどちらに依頼しますか?
恐らくSEO検定の資格を持っている人を選ぶのではないでしょうか。
一部例外もありますが、手っ取り早く実力を証明したいときに資格の存在は非常に強力です。
そして、実力を証明する証拠があれば、自分にも自信を持てます!
テキストの著者はSEOのプロフェッショナル
SEO検定のテキストは、全日本SEO協会の代表を努める鈴木将司さんによって発行されています。
鈴木さんといえば、何百社にも渡る企業のコンサルティングを努め、実績を挙げてきた事でも有名です。

そんなプロフェッショナルが直々にSEOのノウハウをまとめているわけですから、やっぱり信ぴょう性があります。
よく「何かを学ぶときは成功者から教われ!」と言いますが、SEO検定のテキストがまんま該当するのではないでしょうか。
SEO検定の合格率
SEO検定の合格率は、以下の通りです。
![]()
出典元:全日本SEO協会
この表から分かるのは、意外と合格率は高いという事ですね。
というものの、テストは四択形式。
しかも、テストの問題は、問題集や一問一答合格ドリルからそのまま出題されます。


![]()
出典元:全日本SEO協会
注目してほしいのは「実際の試験問題が含まれているのでスピード合格が目指せます!」、と書いてある部分です。
このように、公式ページが「実際の試験問題に出される問題が載っていますよ」とわざわざ言ってくれています。
さらに、一問一答合格ドリルに付属されている過去問を見ても、ほぼ全てが問題集に載っている問題でしたw
なので極論を言ってしまうと、暗記さえしてしまえば合格できる検定だと思います。

SEO検定の評判は?
私の意見だけではなく、他の人から見たSEO検定の評判も気になるところですよね。
良い口コミと悪い口コミでそれぞれまとめました。
良い口コミ
まずは、良い口コミからです。
【SEO検定2級】受かりました🎉
SEOは資格以前に現場実務が非常に重要ですが、
日々の実践に加え、知識をより高めるためにも、
4級から順番に受けています。
(全ての級で内容が異なる為)〆切と重なることが多く、受けるペースはかなりスローなのですが、
次は遂に1級✨ということで頑張ります💪引用元:ツイッター
本日はSEO検定を受けてきたんだけど、そう考えたら実務においては体系的にSEOを学ぶことってなかなかないから、ちゃんと勉強するいい機会になったなぁと🤔
引用元:ツイッター
SEO検定主催者は、かなりしっかりした人ですし、検定は体系があるので、役立つと思います(ダメなのは断片的に伝えてゆくnoteとか、サロンです)。
自分の始めた頃は、個人が強かったので、最高月100万PV、月100万円を信頼度の保証にしていますが、現在だとSEO検定を保証とするのが得策だと思います。
— とらべるじゃーな!@正攻法でブログ運営 (@travel_jarna_b) February 3, 2020
SEO検定のワードでSEO対策しまして、SEO自然検索4位になりました。#SEO検定 pic.twitter.com/eHYSPDqggA
— 西川祐矢@リスグラム│広告からSEOまでやるWEB集客のプロ (@LISGRAMCOM) September 2, 2019
このように、SEOの知識を得られた事に満足する声がチラホラありました。
他にも挙がっていたのは、検定主催者(鈴木さん)が信用できるという声ですね。
その辺の無名の人ではなく、SEOで実績を挙げている人が書いているので、情報にも信ぴょう性があります。※「テキストの著者はSEOのプロフェッショナル」で解説した通りです。
また、SEO検定で学んだ内容を実践した事で「検索順位が上がった」という声もありました。
実際に効果が出ているわけですから、検定で学べる技術は本物と見て良いでしょう。
悪い口コミ
今度悪い口コミを見てまいりましょう。
会社指定のSEO検定の資料本の日本語が回りくどすぎて心が折れた
— なつめ (@na2meyuko) December 9, 2019
SEO検定、難しい用語ばかりで頭痛~😱
全然覚えられない😂
eco検定は勉強も楽しかったんだけどなぁ…。引用元:ツイッター
SEO検定資格ってどう思いますか?
個人的見解・不要
金谷氏見解・僕ならやらない#シンゲキ— 鈴木利典⭐️初心者コアラ (@suzukidesu_com) June 29, 2019
悪い口コミでは、テキストそのものが読みにくいという声がありました。

実を言うなら、文章の読みにくさに関しては、私も感じておりました(笑)←鈴木さん、すみません(_ _)
一例を出しますと・・・
- 一文が3~4行と長文で書かれている
- 文の途中で読点が打たれていない
- 口コミでも書かれていた回りクドい書き方をしている。そのせいで一文が長くなっている
このように、随所で読みにくい部分はありましたね(汗)
集中して読めば何とか分かるのですが、個人的にはもう少し読みやすさに考慮してほしいですね。
他には、専門用語の多さに頭を悩ます声も・・・。
確かにSEOを初めて学ぶ人からすると、分からない用語だらけですので、頭が混乱するのも無理はありませんね。

また、個人的な見解で否定的な声を挙げている人もおりました。

SEO検定に合格すればプロになれる?
SEO検定では、確かにSEOの知識について一通り学ぶことができます。
しかし、資格を取得したからといって、SEOのプロになれるかと聞かれたら答えは”NO“。
なぜなら、真のプロフェッショナルになるためには、知識を得るだけではなく、実践を行って結果を出す必要があるからです。
SEOに限った話ではありませんが、人の実力が一番評価されるのは、他でもなく結果を出した時です。
結果が出て初めてクライアントさんは満足してくれます。
そのため、いくら取得難易度の高い資格を保持していても、結果が出せなければプロとは言い難いでしょう。



ですが、「SEO検定を受けるメリットはなし?受講者が正直に語ります」の段落でもお話した通り、資格があることで実力の証明になります。
案件の獲得や単価交渉など、幅広い範囲でクライアントさんへのアピール材料として役に立つでしょう。
そうした事を考えると、資格を取得しておいて損はないと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私も現在検定の勉強をしている最中ですが、色々学ぶ事ができているので、受講して良かったと思っております。
SEOの基礎から応用までしっかり学べるので、自社サイトやクライアントさんのサイト発展に役立てられるでしょう!
当ページを通じ、検定に興味を抱かれた方は、資格取得にトライしてみてください。
申し込みは、下記ホームページよりできます!

※ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
↓↓
※6/16追記!SEO検定に無事合格しました!
こちらのページを執筆した当初は、検定の勉強をしている真っ最中でしたが、その後無事に合格できました!
以下、1級~4級までの認定証です!




※実名が記載されている箇所は、黒く塗り潰してあります。




