
- Webライターとブロガーの違いって何だろう?
- ネットビジネスには手を出したばかりだから、あまり詳しくない
- 双方の違いはもちろん、メリット・デメリットも知りたい!
- 仮に自分がやるとすれば、どっちが向いているのかな?
今回はこうした疑問が解決できる内容となっております。
なぜなら、私自身がWebライターとブロガーを兼業に活動しているからです。
双方の違いはもちろん、メリット・デメリットについても把握しております。
ですので、信ぴょう性のある内容だと思って頂いて大丈夫です!
当ページをご覧になって頂ければ、あなたは「どちらに向いているのか?」が分かるでしょう!!

■目次
Webライターとブロガーの違いは?
簡潔にまとめてしまうと、双方の違いは下記の通りです。
- Webライター:サイトを運営している人からの依頼を受け、サイト主の代わり・・・すなわち仕事として記事作成を行う人のこと
- ブロガー:自分でサイトを立ち上げ、記事作成も自分で行う人のこと
ざっくり書かせて頂きましたが、イメージできますかね??
要は「仕事としてやるか」、「自分でやるか」の違いですね。
ですので、コンテンツを作成していくという意味では、双方共に同じだと思って頂いて大丈夫です。
Webライターとブロガーのメリット・デメリットを解説
2つの違いを解説したところで、次はより詳しく双方のメリット・デメリットについて触れます。
Webライターのメリット・デメリット
まずは、Webライターのほうから解説いたします!
メリット
- 記事を執筆したら確実にお金をもらえる(コピペなどの違反行為をしない限り)
- 実績が重なれば文字単価が高くなる
- サイトの運営費とか余計な費用は発生しない
Webライターは仕事として記事作成を行いますので、納品が完了したら報酬が手に入ります。
作業に応じてお金がもらえるわけですから、アクセス数とか成約率に囚われる必要はないんですね。
だからといって、適当にやっていいという訳ではないですよ。クライアントの指示を守りつつ、コピペなどのルール違反はしないように気を付けてくださいね。
また、実績を重ねていけば、どんどん稼げる額も大きくなってきます。
最初は文字単価0.5円でも、プロのライターになれば文字単価2円~も夢ではありません。
※単価の上げ方は、下記記事をご覧ください。
もちろん、Webライターに限った話ではありませんが、それでも実績に応じて収入が上がるのは魅力的ではないでしょうか。
後は余計なコストがかからないという事ですね。
自分のサイトではなくクライアントのサイトの記事を作成するわけですから、あなた自身がサイトを開設する必要は全くございません。
デメリット
- 継続収入はない
- クライアントの都合に振り回される事が多い
- 苦手なジャンルの依頼が来る事も少なくはない
仕事としてやっていくため、当然仕事をしない限り収入はありません。
ブログのように自動収入がある訳ではないので、そこが痛いところですね。
そして、クライアントの都合に振り回されやすいということもデメリットとして挙げられます。
依頼する人それぞれが目的も方針も違う訳ですから、当然指示の内容も異なってきます。
例えば、クライアントAさんは「です・ます調で書いてください」に対し、クライアントBさんは「だ・である調で書いてほしい」と言う事もあるわけなんです。
また、それに伴い執筆ジャンルもバラけてきます。
ダイエットのテーマに関して書いてほしいという人もいれば、料理のテーマについて書いてほしいという人もいます。
中には自分の苦手なジャンルもあるでしょうから、そういった事も頭に入れておかなければなりません。
ブロガーのメリット・デメリット
次にブロガーのほうを解説いたします。
メリット
- 収益化に成功すれば、不労所得を見込める
- 自分の書きたいテーマで執筆を進めていける
ブログの最大のメリットにして最大の強みとも言えるのが、自動収益化ですね。
例えば、ある記事を書いて、それに広告(Googleアドセンス)を貼ったとします。
そして、その記事に貼られている広告を読者がクリックしてくれれば、収益になるわけですよ。
それを1人・・・10人・・・100人とクリックする人が増えれば、当然収益も増えていきます。
あなたが寝ている間あるいは遊んでいる間に、収入を得られるのもあり得る話なんです。
もちろん、収益化を達成するまでにはかなりの時間を要しますが、仮に成功したら万々歳ではないでしょうか。
後は自分が運営するサイトなので、自分の好きなテーマで執筆を進めていけるというところですかね。
デメリット
- サイトの運営費や記事作成などを外注するのにお金が掛かる
- 最初の内は中々収益が見込めない
ブログの運営を行うためには、サーバーやドメインの運営費用が発生します。
中にはアメブロやはてなブログのように無料で開設できるのもありますが、機能面の事も考えると、本格的に稼いでいきたい方は有料ブログを使う事になるでしょう。
いずれにせよ、運営するだけでお金が発生してしまうのが痛いところでしょうか。
また、先ほどもチラッと解説しましたが、最初は中々収益が見込めません。
いくら記事を書いても、アクセスや広告のクリック、成約率等が0だと収益が入ることはありません。
そのため、モチベーションに影響してくる事も珍しくはないでしょう。
どっちがおすすめ?あなたに向いているのはコレ!
2つの違いやメリット・デメリットを解説してきましたが、仮にあなたがどちらかの仕事をやるとします。
そうしたとき、自分はどちらが向いているのか?と疑問になりますよね。
ここまでお話した内容をおさらいする形で、あなたがどちらに向いているのかを解説していきます。
Webライターに向いている人
Webライターに向いているのは、下記項目に該当する人です。
- 余計なコストをかけずに、効率よくお金を稼いでいきたい
- 1つのジャンルだけではなく、色々な事を勉強したい、追求心が強い
サーバーやドメインなど余計な費用は一切使わずに、働いた分だけ確実に稼ぎたいという方は、Webライターがおすすめです。
また、色々なジャンルを執筆する事になりますから、追求心が高い方にも向いているのではないでしょうか。
※Webライターに向いている人の特徴に関しては、下記記事にも書いてあります。よろしければ一度ご覧になってみてください。
ブロガーに向いている人
ブロガーに向いているのは、下記項目に該当する人。
- 定期的な自動収入を望んでいる
- 目標に向かって根気強く頑張っていける
- 自分の体験談を多くの人に発信していきたい
- 人に囚われず、自分のやり方で記事作成を行いたい
先ほどもお話した通り、ブログは成功さえすれば自動収入も見込める夢のようなツールです。
本業の足し、あるいは将来本格的に自動収入を狙っている方。そして、その目標に向かって根気強く頑張っていける自信のある方は、ブロガーを始めてみてはいかがでしょうか?
その他、自分の体験談を多くの人に発信していきたいという人も、ブロガーに向いているかも知れません。


また、これに伴い、自分の好きな事を書いていけますので、人のルール等に囚われたくない方にも向いているでしょう。
どちらにも興味があるのなら両方に挑戦しても大丈夫!
今回の記事を読んで、「Webライターとブロガーどちらにも魅力を感じられた」あるいは「どちらにしようか選べない」といった方もいるでしょう。
そういった方は、思い切ってどちらにも挑戦される事をおすすめいたします!
別に、どちらか1つだけしか挑戦してはいけないというルールはありません。


ですので、どちらともやりたいと感じた方は、素直に両方ともチャレンジして問題ないかと思います!
それに合わなかったら合わなかったで、その時は別に辞めても何ら問題はありません。
会社のように履歴書に響く事ではなく、趣味と同じ感覚で大丈夫ですよ。
挑戦して続きそうならそのまま続けて、続きそうにないのであればスパッと辞める。
そのくらいのノリで始めたほうが、モチベーションもキープできるでしょう♪
今回は以上です!当ページがあなたのお役に立ったようであれば幸いです!


※ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
↓↓